~ あがり症 ~ あがり症を克服する前に、「原因」を考える
あがり症を克服する前に、まず、あがり症の「原因」について考えてみましょう。
そこに克服の”ヒント”が隠されているかもしれません。
あがり症の原因は「横隔神経」にある、という考え方があります。
横隔神経とは、横隔膜を動かす神経のことで、横隔膜は横隔神経の伸び縮みによって上下に動いています。
横隔神経は横隔膜と喉を結んでいる、2本の太い神経です。
横隔神経の働きは、横隔膜を動かすだけではありません。
心の状態や完成に大きな影響を与えていると考えられています。
例えば、突然驚かされた時に呼吸が止まってしまうことがあります。
これは、突然驚かされたことにより横隔神経が縮んで、結果的に横隔膜が上に吊り上り、呼吸が止まってしまうのです。
横隔膜は非常にデリケートな神経で、驚きや不安、緊張などに即座に反応してしまうようです。
あがり症の症状が出る背景には、必ずストレスが存在しています。
横隔神経はこのストレスに非常に弱い神経であるということです。
あがり症の原因は横隔神経にある、という考え方の根拠はこのようなところにあるようです。
逆の言い方をすると、横隔神経を鍛えることによって、あがり症を克服できる、ということではないでしょうか。
あがり症である人は、緊張する場面において手が震えたり、汗をかいたり、下痢をしたりなどの症状が現れることがあるようです。
これらは自律神経の失調による症状ですが、横隔神経を鍛えることにより、これらの症状も改善していくようです。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
「あがり症」で悩む人たちの性格についてですが、「目標が非常に高い」という点が共通しているようです。
自分に対して厳しく、多くの目標を課します。
「あがり症」でない人たちは、「必ずしもみんなに好かれなくても良い」「完璧にできなくてもいい」と考えるのですが、それがなかなかできないのです。
そして「あがり症」の人たちは、ネガティブ思考の方が多いようです。
例をあげると、人前で話す時「気の利いたことを言わなければ」などと思ってしまうのです。
また、自分が不安に思ったり緊張していることを悟られてはいけない・・・とも考えています。
こう考えること自体がナンセンスなのだ、ネガティブなのだ・・・と理解することなしに、あがり症を克服することはできません。
上記のような考え方から解放されることから、克服の一歩が始まるのです。
会話が途切れてしまったり、つまらない話題になってしまったとしても、「しょうがない」と思ってみましょう。
お笑いタレントではないのです。
別に面白くなくても、話が途切れてしまっても問題ありません。
よくあることです。
「緊張している」ことがバレてしまっても、それで軽蔑されることはまずないでしょう。
自分に対しての要求のレベルも少し下げてみましょう。
「甘いな」と思うくらいでちょうどいいのです。
あがってしまいそうだな・・と思ったら、頭を切り替えて「適当でいい」「肩の力を抜いてゆっくり行こう」と考えリラックスして下さい。
緊張していること自体、ばかばかしく思えてくるかもしれません。
スポンサード リンク