~ あがり症 ~ あがり症を「認知療法」で克服するその2
「認知療法」であがり症を克服する場合の第三段階についてです。
「スキーマ」を明らかにして、それを修正することになります。
ここで言う「スキーマ」とは、その人の持つ絶対的な信念みたいなもので「~でなければならない」などの考え方を指します。
つまり、自らの行動に完璧さを求めたり、自らを厳しく律したりする考えかたのことです。
あがり症の人は、ある状況に置かれると心の中に潜んでいたスキーマが急激に活動を始めます。
そして、緊張してしまうような強い不安を感じてしまうのです。
あがり症の本人はスキーマの存在に気づいていないことが多いようですが、あがり症の人には確かにスキーマが存在するようです。
例えば「自分自身のことは完璧にコントロールすべきで、人前で弱みを見せてはいけない」というスキーマを持っているとします。
この考え方を修正して、あがり症を克服していくのです。
どのように修正していけばいいのでしょうか。
例えば「どんな状況でも、常に完璧に自分自身をコントロールすることは不可能である」と考え方し修正してみてはどうでしょうか。
また、「多くの人は、他人の少々の欠点や弱点には寛容でいてくれるはずだ」と考えてみてもいいでしょう。
「人前で自分の殻に閉じこもるより、失敗しても自分のことをオープンにするほうがよっぽどいい」と考えられるようになれば、あがり症か克服されたのも同じです。
絶対的信念であるスキーマを修正していくには時間がかかると思います。
しかし、あがり症を克服するためには長い時間がかかるものですので、気長に取り組みましょう。
スポンサード リンク
スポンサード リンク
「あがり症」で悩む人たちの性格についてですが、「目標が非常に高い」という点が共通しているようです。
自分に対して厳しく、多くの目標を課します。
「あがり症」でない人たちは、「必ずしもみんなに好かれなくても良い」「完璧にできなくてもいい」と考えるのですが、それがなかなかできないのです。
そして「あがり症」の人たちは、ネガティブ思考の方が多いようです。
例をあげると、人前で話す時「気の利いたことを言わなければ」などと思ってしまうのです。
また、自分が不安に思ったり緊張していることを悟られてはいけない・・・とも考えています。
こう考えること自体がナンセンスなのだ、ネガティブなのだ・・・と理解することなしに、あがり症を克服することはできません。
上記のような考え方から解放されることから、克服の一歩が始まるのです。
会話が途切れてしまったり、つまらない話題になってしまったとしても、「しょうがない」と思ってみましょう。
お笑いタレントではないのです。
別に面白くなくても、話が途切れてしまっても問題ありません。
よくあることです。
「緊張している」ことがバレてしまっても、それで軽蔑されることはまずないでしょう。
自分に対しての要求のレベルも少し下げてみましょう。
「甘いな」と思うくらいでちょうどいいのです。
あがってしまいそうだな・・と思ったら、頭を切り替えて「適当でいい」「肩の力を抜いてゆっくり行こう」と考えリラックスして下さい。
緊張していること自体、ばかばかしく思えてくるかもしれません。
スポンサード リンク